英語小話 I’m good

今週7日間は、

「英語のクスッと小話シリーズ」

をお届けします!

英語の授業じゃ習わない。だけど実は、リアルな会話では超重要。

そんな“ちょっとしたズレ”にツッコミを入れながら、笑って学べる1週間!

  まず初日のテーマは、「I’m fine.」。

英語の教科書では、

How are you?(ごきげんいかが?)」

I’m fine, thank you. And you?

…と続く、あの定番会話。

でも正直なところ――

ネイティブ、そんな言い方ほぼしません。

もっとカジュアルに、こんなふうに言うのが普通。

How are you?

👉 I’m good.(元気だよ〜)

とか、

👉 Not bad.(まぁまぁかな)

とか、ちょっとしたニュアンスを含めて返すのが自然なんです。

じゃあ 「I’m fine.」ってどう聞こえるの?

これは…ちょっとよそよそしいか、

「私は大丈夫ですから(あなたはどうでもいいけど)」

という“距離を置く感じ”に聞こえます。

たとえば、ケンカしたあとの会話で:

Are you okay?

I’m fine.

みたいなやりとり。

実は「怒ってるやつじゃん…!」って場面でも使われがちです。

英語は“感情を込めた表現”が大事。

だからこそ、調子がいいときは

I’m good!”

ちょっと疲れてたら

I’m a little tired.”

とか、自分の気持ちを素直に出すほうが、

ずっと自然で信頼される返事になります。

  自考塾の結論

英語って、「意味の辞書」だけじゃ足りない。

語順×場面で“感覚”をつかむことが大切。

「I’m good」ひとつ取っても、

元気か、いらないか、

その判断は「シチュエーション次第」。

英語って、やっぱり奥が深い!

明日も、英語の「あるある」話で

クスッとしながら、勉強になる一話をお届け!

明日もお楽しみに!

コメント