自由過ぎて迷子?次男の準2級特訓中!

今、次男と一緒に英語の特訓中です。

目標はもちろん準2級合格。

最初は、自由にやらせてみたんですよ。

「今日は好きに勉強していいよ」って。

でも…正直、迷子になりました(笑)。

本人も「結果出したい!」って気持ちはあるんですけど、やることが多すぎて何から手をつけていいのか分からない。

長文読解、単語暗記、リスニング…

全部やりたいけど、結局手が止まる。

ああ、この感覚…

自由教育の落とし穴だな、と痛感しました。

そこで、僕は伴走型でサポートすることに。

  • 「今日はここまでやってみよう」
  • 「この長文はこう読んでみよう」

すると、本人の集中力が一気に上がり、学習もスムーズに。

自由に任せるだけじゃなく、必要な時に手を差し伸べる——これって、教育の本質そのものだなって思います。

そして今日、長文特訓でこんな事件も(笑)。

僕:「これ、何番?2番?3番?ハッキリ書け!」

次男:「2番!」

で、僕は演技開始。

僕:「はー…、なんやお前…せっかくできてたのに…」

(内心は「全部合ってるやん!」)

丸つけしてみたら…全問正解。

二人で爆笑🤣

次男:「えー!?全部合ってるやん!」

僕:「いや、演技…でも爆笑できたから良し!お父さん、演技上手いやろ?」

最近は夏期講習でちょっと殺伐としていたので、この瞬間は本当にほっとする癒しタイムでした。

やっと次男にも「全問正解!」が出て、嬉しい気持ちでいっぱいです。

こうやって、自由にやらせつつ伴走して、さらに笑いを交えると、勉強って意外と楽しくなるんですよね。

結果も大事だけど、笑いながら学ぶ時間も、本人の成長には不可欠。

結局、教育って、自分でできる力が育つまでは伴走が必要。

自由も大事。

でも、迷子になる前に、歩き方を教えてあげることが、何より大切です。

今日も、そんな「歩き方の確認」を笑いながら一緒にできました